口臭予防
口臭が気になる
においに対して敏感になる方で、自分は「口がくさいのでは?」と歯科医院を受診される方が増えてきました。 口臭は他人にとって迷惑なことと、それ以上に本人が気になるものです。 通常、口臭とは口の中からでる嫌なにおいを指しますが、原因は様々です。
口臭の原因となるもの
- 生理的なもの
起床直後、空腹時、ストレスの強いとき、月経妊娠、増齢的変化 - 口の中が原因の時
歯垢(プラーク)、歯石、むし歯、歯周病(歯槽膿漏)、舌苔、口腔乾燥症をともなう疾患や薬の副作用、口呼吸 など - 飲食・嗜好品
- 全身的疾患
内臓疾患、糖尿病、蓄膿症など
口臭をなくすには
口腔内に原因がある場合すべての原因のもととなる歯垢を取り除く必要があります。
口の中には多くの細菌がおり、食べカスや糖分などの残りカスが細菌の働きにより腐敗し発酵します。
これが歯垢(プラーク)と呼ばれるものです。
歯垢(プラーク)は口臭の原因になるのはもちろん虫歯や歯周病の原因にもなります。
舌苔は舌の表面の細かな凹凸につく垢の事で、個人差があり体調が悪いときや胃の具合が悪い時に多く付着します。
まずはブラッシング指導を受け、確実なプラークコントロールを心掛けましょう。 お悩みの方は一度お口の中を検査してもらい、口臭の原因を見つけることが大切と思われます。 データを包括的に分析して、口臭の原因を突き止め、必要な対策を説明・指導します。
