歯科用3次元CT

歯科用3次元CTとは

CTとはComputed Tomographyの略称で、コンピュータ断層撮影を行うための機器です。X線を使ったレントゲンの一種ではありますが、従来のものとの最大の違いは撮影画像の情報量の多さです。通常のレントゲン撮影では、1方向の1カットのみを撮影するだけですが、CTでは3次元の立体画像情報を、360度の全方向から何百というカットで撮影することが可能です。主に、インプラントや親知らずの抜歯などの治療に用いられ、精密な立体画像情報を得る事ができるので、従来のレントゲンでは分らなかった、歯や顎の骨の、より詳細な状態が分ります。

従来、大規模病院などにしか、設備としてなかった歯科用CTを、当院でも導入したことにより、より正確な診断に役立つことはもちろん、経過観察などにおいても、当院で全て診査・診断・治療まで可能となりました。

イメージ

3次元CTを用いた治療

当院では、3次元CTを用いることで、様々な治療を安心・安全委行うことが可能です。また、術前に状態を確認できますので、最適な治療方法の立案ができ、治療期間の短縮にもなります。

イメージ

インプラント治療

インプラント治療では、骨の状態(質や厚み、高さ、形態など)を正確に判断できるので、切開や剥離をしない手術などに対して、すぐに判断が可能です。 歯科用CTでの撮影画像をもとに、的確な治療計画を立てることは、安心・安全な治療への第一歩です。

イメージ

根管治療

根管治療は歯の神経が入っていた空洞をきれいにして薬を詰め、感染しないようにする治療です。歯の根の数は1本〜4本程度あり、形も丸いものから半円形に大きく広がっているものなど様々にあります。従来では、この根の中を全てきれいにして、薬を詰めるのは歯科医の経験や感覚だけ行っていました。 当院では、歯科用3次元CTを使用し根の形を確認しながら、根管治療を行いますので、成功率の高い根管治療が行うことができます。

矯正治療

矯正治療では、術前検査で顎骨の状態が正確にわかるので、歯の移動限界が予測できたり、軟組織の状態もわかるので、治療計画の立案はもちろん、安全な治療法のご提案が可能です。

歯周病治療

歯周病は、細菌感染による骨の破壊が起きる病気です。3次元CTにより、骨の破壊の程度などをよりリアルに見て判断することができます。 また、骨の状態からおおよその歯の寿命を積算することも可能で、非常に予知性の高い治療が行えます。

年中無休、夜22時まで診療

〒336-0926
埼玉県さいたま市緑区 東浦和1-3-10

048-873-7707