根管治療

根管治療とは

歯の根の管を根管(こんかん)といい、通常、根管の中には神経があります。虫歯が進行し神経まで達して痛みが強くなると、神経を取り根管内を消毒し、薬を詰めて細菌が入り込まないようにします。これを根管治療といいます。

治療方法

細菌の侵入や、根っこの外への感染と痛みを防ぐために歯髄を取り除き、歯の中をきれいに消毒した後、根尖孔まで薬で完全に塞ぎ、根っこの内と外を遮断します。
この治療は、歯髄(歯の神経)が生きている場合と、以前に根っこの治療を受けて既に歯髄が無く、根っこの中に薬が入っている場合とで、やり方が異なってきます。

歯髄が生きている場合

生きている歯髄に触れると、激しい痛みを招きます。ですから、治療の前には充分な麻酔をした後、次の順序で治療を進めます。

1.根の先に膿がたまった状態です

虫歯に侵されているところを完全に取り除きます。

イメージ
2.咬合面を削ります

歯髄を取り除きやすいように穴を広げた後、器具を使って取り除きます。

イメージ
3.細菌に感染した骨髄の除去

歯髄を取り除いてできた空洞をきれいに清掃した後、消毒薬を入れて蓋をします。

イメージ
4.複数回に分けて骨髄を除去

必要に応じて、薬の交換を何度か繰り返します。

イメージ
5.根管内を洗浄し、薬品を詰めます

歯の中(根管)がきれいに消毒できたら、神経の代わりに薬を詰めます。

イメージ
6.土台を入れ人工歯を被せます

被せものをお口の中で調整した後、接着剤で歯に固定します。

イメージ

年中無休、夜22時まで診療

〒336-0926
埼玉県さいたま市緑区 東浦和1-3-10

048-873-7707