女性専用歯科外来

女性専用外来の歯科治療

女性の体はとても複雑かつデリケートで、常にホルモンバランスの変化が起こっています。特に、生理、妊娠、更年期などによる変化は大きいものです。
そうした変化が体や心の状態に多大な影響を及ぼしています。そして歯科領域で語れば、女性ホルモンはとりわけ歯周病と深い関係にあり、女性であることは歯周病を悪化させる大きな要因とさえ言えるのです。 当院の女性専用外来では、そうした女性の体の特徴を十分に考慮した歯科診療体制を整え、きめの細かい対応をいたしております。

イメージ

思春期の女性のための歯科

思春期は少女から大人の女性に成熟する段階であり、女性ホルモンの分泌が盛んになります。この時期には初潮を迎えますが、生理が来るたびに歯肉には炎症が起こりやすくなり、時には大きく腫れてしまうことがあります。この歯肉の強い炎症のことを「思春期性歯肉炎」と言います。プラークが主な原因ですので、丁寧な歯磨きを心掛けることと歯科医院でのプラークコントロールにより、症状は軽快します。

イメージ

妊婦さんのための歯科

生まれてくるお子様、およびお母様の健康のために、妊娠期(マイナス1歳)からの予防歯科を始めましょう。

妊娠期(マイナス1歳)から始めたい口腔ケア

もともと虫歯菌(ミュータンス菌)は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、まったく存在しません。
虫歯菌は多くの場合、母親から感染することがわかっており、生後1歳半~2歳半の頃にうつります。そのため、妊娠時から母親が虫歯の予防処置や治療を行い、お口の中をきれいに保つことは、お子様の虫歯予防にもつながります。 また、乳歯の形成は胎生期7週目から、永久歯は妊娠4~5ヶ月頃からでき始めます。 したがって、お子様の虫歯予防は、妊娠期(マイナス1歳)から始めることが、とても効果的なのです。

妊婦さんには歯周病が多い

妊婦さんのお口には、歯周病(妊娠性歯肉炎)が比較的多く見られます。その原因としては、妊娠時の不規則な食生活、悪阻(つわり)による口の中の汚れ、唾液の減少による細菌の増殖、および妊娠中のホルモンの変化が歯肉の抵抗力を失わせ、炎症を起こしやすくするためと考えられています。

歯周病と早産・低体重児の関係

歯周病をもつ妊婦さんは、早産や低体重児を出産する確率が高くなるという報告があります。ある疫学調査では、歯周病の妊婦さんは、そうでない妊婦さんに比べ、約5倍も早産になりやすかったという結果が出ています。海外のデータでも、歯周病が進んだ妊婦さんでは早産および低体重児出産の危険性が7倍高まるといった報告や、歯周病が進んだ妊婦さんほど早産の頻度が高かったとする報告などがあります。 しかし一方、歯周病治療を受けている妊婦さんは、その治療効果により、早産・低体重児出産の発現率が低下するというデータもあります。 つまり、たとえ歯周病があったとしても、適切な歯周病治療を行うことで、それによるリスクを低減することができるというわけです。

妊娠中の歯の治療時期

妊婦さんの「安定期」(16週~)に治療することをお勧めしますが、その他の時期でも母体の状態や治療内容によっては可能です。
妊娠中の口腔内の歯科X線撮影は、必要最低限の範囲で行います。撮影の際は、鉛の入ったX線防護エプロンを着用することで、赤ちゃんの被曝はゼロに近く、安全なことが確認されています。 また、歯科治療で麻酔が必要になる場合がありますが、歯の局所麻酔は麻酔液の使用量がごく少量なため、胎児への影響は心配いりません。 治療に関してはすっかりご安心いただいてよろしいのですが、もしも心配なことが出てきましたら、遠慮なくご相談ください。

更年期の女性のための歯科

更年期には女性ホルモンが急激に減少し、その影響は心身にわたる様々なトラブルを招きがちです。それは歯科領域も例外ではなく、更年期性歯肉炎という病名もあります。
そして閉経後には骨密度が低下をきたすことが多いものですが、歯を支えている骨もやはり同様に痩せてきます。すると歯周病に一層罹りやすく、また悪化させやすくなります。更年期は女性の一生において、口腔内の健康がもっとも危険にさらされる時期とも言えます。更年期以降の人生を健全な歯と歯茎をもって生きていくために、そんな時期を私たちと一緒に上手に乗り越えていきましょう。

イメージ

年中無休、夜22時まで診療

〒336-0926
埼玉県さいたま市緑区 東浦和1-3-10

048-873-7707